A-08 文学『論語』味読日本人の道徳・教養・生き方と向き合う
開講済
講座概要
開催日 | 2018年9月28日(金)~12月7日(金) |
---|---|
曜日 | 金 |
時間 | 13:30~15:00 |
受講定員 | 20 名 |
回数 | 全10回 |
受講料 | 15,000 円 |
講座内容
『論語』は、よく“東洋の聖書”と言われますが、特に東アジアの人々の倫理道徳の基本となった中国の古典です。成立は、二千年も以前のことですが、倫理道徳を話題にしながら、決して堅苦しくはなく、孔子と弟子の言動が生き生きと伝わってくる魅力に溢れています。
全二十篇、約千五百二十字。この編纂には格別の意図はないようで、体系的ではありません。しかし、このことが、どの篇から学び始めても、人類に普遍的な名言に出会える状況を作り出しました。どの篇、いな、どの章からも学べる実に便利な書物なのです。
かつてこの書は庶民にも普及し、書物の代名詞にもなっていました。が、戦後、日本人はこの書に背を向け、判断の基準、生き方の指標を失ってしまった感があり、そのことが世相にも反映されているように思われます。
この講座において、今一度、『論語』と真剣に向き合い、一章一章、丹念に味読しつつ、教養を深めるとともに自分の生き方、社会のありかたについて考えていきましょう。
テキスト
■テキスト:『斯文会訓點論語』(公益財団法人斯文会)¥926(+税)
[第1回受付で販売します。]
※テキストをすでにお持ちの方はご持参ください。
■参考書:『社会人のための漢詩漢文小百科』田部井文雄他編(大修館書店)¥1,000(+税)、
『論語』金谷治訳注(岩波文庫)¥1,010(+税)
[希望者には第1回受付で販売します。
■教材:適宜、プリントを配付します。
スケジュール
回 | 実施日 | 時間 | 講義内容 |
---|---|---|---|
1 | 2018年09月28日(金) | 13:30~15:00 | 『論語』入門(憲問篇を基として)(1) |
2 | 2018年10月05日(金) | 13:30~15:00 | 『論語』入門(憲問篇を基として)(2) |
3 | 2018年10月12日(金) | 13:30~15:00 | 『論語』入門(憲問篇を基として)(3) |
4 | 2018年10月19日(金) | 13:30~15:00 | 『論語』衛霊公篇(1) |
5 | 2018年10月26日(金) | 13:30~15:00 | 『論語』衛霊公篇(2) |
6 | 2018年11月02日(金) | 13:30~15:00 | 『論語』衛霊公篇(3) |
7 | 2018年11月09日(金) | 13:30~15:00 | 『論語』衛霊公篇(4) |
8 | 2018年11月16日(金) | 13:30~15:00 | 『論語』季氏篇(1) |
9 | 2018年11月30日(金) | 13:30~15:00 | 『論語』季氏篇(2) |
10 | 2018年12月07日(金) | 13:30~15:00 | 『論語』季氏篇(3) |
講師
-
水野 実
(防衛大学校名誉教授) -
早稲田大学大学院文学研究科東洋哲学専攻博士後期課程単位修得満期退学。博士(文学)。早稲田大学講師・鶴見大学講師・防衛大学校教授を経て、現在防衛大学校名誉教授。
著書に『人生を変える「史記」の読み方』(中経出版)、『孫子の兵法』(ナツメ社)等がある。
開講済